exhibition / event / art / news

「リーヴィング・アース Leaving Earth 」展


この度GALLERY 9.5では2022年2月5日(土)から4月3日(日)まで、「リーヴィング・アース Leaving Earth」展を開催します。

私たちはこの2年間、日常生活のなかでも、仮想空間を様々なかたちで用いるようになってきました。
メタバースという言葉も頻繁に耳にするようになり、2022年のトレンドワードとして、一般的に扱われるようになりました。
リモートやオンラインでの表現活動で精錬された2年間が新たな可能性を拓きました。
それにより感染症が収束したとしても後戻りすることはあり得ないという現実を「過去への決別とまだ見ぬ別次元の宇宙への旅立ち」と捉え、リーヴィング・アース Leaving Earthを展覧会名とします。
どこにいても、互いにコミュニケーションを取れる状況に私たちはあります。
それでも自身の居場所、心の拠り所、アイデンティティの在り処を求めて生きています。
ヴァーチャルな空間で何を体験できるのか、私はだれなのかを探す旅で考えたことをアウトプットとして見せる場所になろうかと思います。

ナガタタケシ(トーチカ)、山路敦司による、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリによる『星の王子さま』(内藤濯訳、岩波書店刊)を原作とした物語をAR(Augmented Reality・拡張現実)技術を用いて体験する作品群。
空間と別の空間の「間にあるもの」を変質させることでそれらの空間をつなぐことを主題に、主に写真を素材とした絵画、インスタレーション等を制作している金村仁が複数の作品を出品します。土井寿明、于 碩は3DCGアニメーションや情報技術を用いた作品を中心に、個々の成果をご高覧いただければ嬉しいです。




【作品鑑賞にあたって】
本展は、ARやVR技術を使った作品群をメインに、スマートフォンやタブレットおよびVRゴーグルを使いながら作品鑑賞いただく展示構成となっております。
一部の作品では、お手持ちのスマートフォンなどを使いながら鑑賞いただけます。
あらかじめ「Instagram(インスタグラム)」アプリをダウンロードしたうえでご来場ください。
スマートフォンほかをお持ちでない場合や、「Instagram」アプリをダウンロードできない場合は、会場にて観賞用のタブレットをお貸しいたします。ホテルフロントまでお申し出ください。


【展示作家】

金村仁(ビジュアルアーティスト)
空間と別の空間の「間にあるもの」を変質させることでそれらの空間をつなぐこと。それをアートの機能と捉え作品を制作している。主に写真を素材とした絵画、立体,インスタレーションを制作している。
2015年Visiting Artistとして、ニューヨーク州立大学 アルバニー校に滞在。主な個展として、2016年「Shadow Dance 」ギャラリーノマル(大阪)、2017年 West Gallery(ケソン市, フィリピン他),主なグループ展として,1996年「シガアニュアル '96 Hand made objects」滋賀県立近代美術館(滋賀)、1996年「VOCA’96」上野の森美術館(東京)、2019年「30th - Miracle vol.5: Miracle」 ギャラリーノマル(大阪)他、国内外さまざまな展覧会に参加。
現在、大阪電気通信大学総合情報学部デジタルゲーム学科、同大学院総合情報学研究科デジタルアート・アニメーションコース准教授

ナガタタケシ(映像作家)
同じく作家のモンノカヅエと2人で「トーチカ」として活動。
空中に光で描くライトペンディングによるアニメーション作品を中心に、様々な手法で「活動絵画(=活動写真+絵画)」を生み出している。
制作においては「実験精神」を掲げ、試行錯誤の中から、ハッピーアクシデント(偶発的な幸運な出来事)を誘う。
大阪電気通信大学総合情報学部ゲーム&メディア学科および同大学院総合情報学研究科デジタルアート・アニメーションコースで准教授を務める。
主な作品に《PiKAPiKA》(第10回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞受賞、クレルモンフェラン国際短編映画祭LAB部門グランプリ)、
《TRACK》(オランダ国際アニメーション映画祭ノンナラティヴ部門グランプリ・観客賞グランプリ)

山路敦司(作曲家・音楽デザイナー)
現代音楽やノイズ、コンピュータ音楽の作曲家として活動する傍ら、映画や広告、ゲームなど映像表現のための音楽制作やサウンドデザインを中心に、ポピュラー音楽の作曲・編曲やプロデュースに至るまで幅広く手掛ける。
東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。スタンフォード大学 Center for Computer Research in Music and Acoustics (CCRMA) 客員研究員、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー (IAMAS) 等でメディアアートやデザイン、プログラミングを用いたアルゴリズム作曲法や音響生成などの研究と制作を経て、京都市立芸術大学大学院にて武満徹の映画音楽に関する知覚的実証研究で博士号を取得。
現在は大阪電気通信大学総合情報学部教授を務める。
音楽を情報デザインととらえ、アートとエンターテインメントの領域を横断するクリエイティブ活動は多岐にわたる。


細川開渡(映像作家・ハードウェアデザイナー・ゲームデザイナー)
大阪電気通信大学大学院 総合情報学研究科 デジタルアート・アニメーション学コース2年
いろいろな「これ面白そう」を作る事をモットーとしている。

土井寿明(VRコンテンツを発表) 指導教員:上田 和浩
大阪電気通信大学大学院 総合情報学研究科 デジタルアート・アニメーション学コース1年

于 碩(メディアアートを発表)指導教員:上田 和浩
大阪電気通信大学大学院 総合情報学研究科 デジタルアート・アニメーション学コース1年

「リーヴィング・アース Leaving Earth 」展
会期:2022年2月5日(土)~4月3日(日)10:00-21:00
出展作家:金村仁、ナガタタケシ(トーチカ)、山路敦司、土井寿明、于 碩、細川開渡
会場:ホテル アンテルーム京都 l GALLERY9.5(担当:須山)
住所:〒601-8044 京都府京都市南区東九条明田町7番
主催:ホテル アンテルーム 京都、大阪電気通信大学大学院総合情報学研究科デジタルアート・アニメーション学コース                               協力: halken LLP, Twelve Inc.
【1Day限定展示イベント】
日時:2月19日(土)13:00〜17:00※時間は現在調整中 
場所:ANTEROOM BAR 
参加作家:土井寿明、于碩
当日限定で3DCGアニメーションや情報技術を用いた作品の展示を行います。
お気軽にお立ち寄りくださいませ。

このカテゴリの前後の記事

前の記事

2022.01.21

【ANTEROOM JOURNAL WEB #3】

次の記事

2022.02.11

2022年3月以降のバー営業について